運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-09 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

委員会では、ポーランド事例ですかね、ポーランドが、政党以外の団体を公的な運動主体とするとき、国民投票投票日の一年以上前から正式に登録された機関であり、かつ全国的に活動している組織ということで認めている、こういう事例が説明されておりましたけれども、こんな海外の事例等を参考にして何か今後検討するようなことはお考えでいらっしゃいますでしょうか。

石井啓一

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

この点につきましては船田先生も、性善説に立つことも考えなきゃな、こうおっしゃっておりましたけれども、私の疑問点といいますか、特に運動主体制限のない国が、皆さんが視察されたイタリア、デンマーク、エストニア、オーストリア、スロバキア、スイス、ポーランドでは制限がない、こういうこともありますので、この辺についてのお考えをお伺いしたいと思います。

大口善徳

2006-10-26 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

しかし、選挙においては政党候補者という運動主体が事実上限定的に存在いたしますが、国民投票においては賛成または反対意見を持つすべての国民運動主体となり得ます。また、国民投票では改正賛成または反対運動政治的意見表明との区別がつかず、これを規制すると政治的意見表明そのものに強い萎縮効果が働きます。  

園田康博

2006-06-01 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

しかし、選挙においては政党候補者という運動主体が事実上限定的に存在しますが、国民投票においては賛成または反対意見を持つすべての国民運動主体となり得ます。また、国民投票では改正賛成または反対運動政治的意見表明との区別がつかず、これを規制すると政治的意見表明そのものに強い萎縮効果が働きます。  

鈴木克昌

2006-06-01 第164回国会 衆議院 本会議 第33号

また、選挙においては、政党候補者という運動主体が事実上限定的に存在しますが、国民投票においては、賛成または反対意見を持つすべての国民運動主体となり得ます。  特に、選挙においては、候補者氏名等を表示しなければ、原則として政治的意見表明とされ、運動規制の対象とはならないのが普通です。

枝野幸男

2006-03-09 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

それから、フランスにおけるマスコミの規制の問題ですが、これは、運動主体というものが認められている政党あるいは団体等規制がかかっていろいろ制限がかかるわけでございますけれども、一般の人は原則自由、集会等の若干の規制などはあるようですけれども、これも常識的な範囲ということで原則自由だというふうになっておって、御指摘のような、例えば放送ですね、テレビ、こういった国民に影響のある放送メディアは、投票日直前

保岡興治

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

運動主体はあくまで国民運動としてやるんだが、そういうことを宣伝したり趣旨を説明するとか、なるほどなと多くの国民が納得していただけるというようなことが非常に大事なことだというふうに思います。  そういう点では、家庭と地域と学校ということが常に言われるわけですが、そこの役割の中での家庭というものが何をするのかというようなことも含めて、イメージを共有しなくちゃならない。

太田昭宏

1996-03-15 第136回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

そして、政党との関係で申し上げますと、それはあくまでも選挙運動主体ではなくて、それを支援する、一定候補者数がある場合は、二十五人以上でございましたが、いわゆる確認団体、それでいわばその所属候補者支援活動をする、そういう政治活動の中で選挙運動もできる、その中の政治活動の種類が、確認団体についても選挙期間中は一定制限をされていた、こういう組み立てになっておったわけでございます。

谷合靖夫

1975-06-18 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

特に後者につきましては、当初公害反対のみを目標としておりました住民運動は、運動主体にも運動目標にも拡大の傾向を見せ、企業に対する著しい不信感をもたらす結果となっております。このため、企業側の自主的かつ積極的な防災活動の強化につきまして、格別の措置を講じられますよう強く要望する次第でございます。  

我堂武夫

  • 1